市民のための名古屋市会を! Ver.3.0

一人の名古屋市民が「地域委員会制度」「減税日本」に対する疑問をまとめるサイトです。(since 2011/3/3)

政治にはゴールが設定できるのか

 まず一言。
河村市長、バンザ〜イ ヾ(゜∇、゜)〃

 今後は、名古屋市の終身名誉市長として、名古屋1000mタワー建設と、名古屋城木造化に向けて焼尽してください。
河村市長、バンザ〜イ ヾ(゜∇、゜)〃


 と、エイプリルフールはこの程度にして、ここからは真面目に取り組みましょう。
 一つの「ネタ」がまとまりましたが、4月1日のエイプリルフールに掲載するのもなんとなくおかしいのでもう少々伸ばします。
 その代わりと言ってはなんですが、少々気が付いたことを述べてみます。

 その前に、前回のエントリーで取り上げた湯川市議の「市政報告会&公聴会」について、ご意見をいただきました。

 この「市政報告会&公聴会」は会場が「千鳥コミュニティセンター」になっていますね。
 いわゆる名古屋市の「コミセン」ですが。

 「コミセン」において特定の政党、個人が政治目的をもって会合を開催する事は禁止されているようですね。(名古屋市コミュニティセンター条例、及び同条例施行細則には政治活動の禁止等の制限はありませんが、条例の設置目的に「地域住民の連帯とコミュニティ活動の推進を図るため」とあれば特定の政治活動は除外されるでしょう)

 ところが湯川市議は「コミセン」で「市政報告会」を開いているわけです。

 これはある意味「減税日本」やら「河村市長支持者」の方々に特有な事なのかもしれません。3年前の市議選の最中に、某所の市バス停留所になっている歩道の切れ込みに街宣車を駐車して街宣活動を行っていた候補が居ました。私が「市バスの発着の障害になるよ」と指摘するとその街宣活動を行っていたメンバーは食ってかかるような勢いで反発してきたものです。「我々は市政改革活動を行っている」「正しい行為を行っている者に文句を付けるのか」とでも言わんばかりの勢いでした。

 減税日本の市議、県議には相も変わらずこういった「自分たちの活動は正義の活動なんだ」というような人が居るようです。
(で、それに抵抗する人たちは「既得権を守ろう」としている「守旧派」なんでしょうかね? 彼らの「打破」しようとしている「既得権」というのは何で、例えば私が「守旧派」で何を既得権としているとでもいうのでしょうかね?)

 政治なんて相互に社会的リソースを奪い合う行為であって、そのバランス、適正を模索する行為ではないですか。どちらが正義であるとか悪であるといった区分けなど有りはしないでしょうにね。(そりゃ勿論、適法か違法かはありますけど)


 この湯川市議のように、自身の「市政報告会」に「コミセン」を使い、名古屋市の行う「出前トーク」を組み込む行為は、明らかに市の「社会的リソース」を私物化する行為であって「けじめ」の無い行為でしょう。

 そして、湯川市議はこの問題点が判らないので、議会から問責決議を受けても「何が悪いのか判らない」のでしょう。自身の行為を客観的に見つめ評価する事が出来ていないのかもしれません。こういった人物が市議としての仕事ができるのか甚だ疑問です。


 ま、ど〜でも良いですが。

 反省などせずにお好きに「けじめ」なく活動されれば、それだけ市民の目に異常さが映るので、結構な事です。


 それでは「気が付いたこと」を。

その1)「仮構的社会」

 本日(3月31日)にフジテレビのバラエティ番組「笑っていいとも」が終了した。
 私のツイッターTL上はこの話題で埋まり、関心の高さを感じた。

 これを見て幾つか気が付いたことを。

 まず、番組の最後を各出演者の「スピーチ」で構成したこと。

 視聴者はこの番組を「自身の関係する学校の卒業式」であったり「近くの方のお葬式」のような気分で見ていたのではないだろうかと推測してしまう。

 現代人は孤独だ。地域コミュニティーや大きな家族から切り離されて、孤独に生活するのが現代人だ。破壊された地域コミュニティの代替物であった企業社会というものも、非正規労働の進化によって破壊され「同僚」すら居ない者も居る。

 こういった薄い人間関係は、一面、周囲からの干渉を除外し、自由な生活、自由な時間を個人に約束はする、しかし、人間は社会的動物である。他の人と関わりを持たなければ人間は生きていけない。

 干渉を除外し、それでいて他の人との関わりを保持する。

 この相矛盾する要請に応えるのが「テレビ」だ。

 「テレビの中の人」は決して視聴者を否定しない。視聴者は「テレビの中の人」に自分が否定されたと思えばチャンネルを替えるか電源を落としてしまえば良い。

 職場でどんな孤独に居ようとも、お昼休みにブラウン管から現れるサングラスの人物は常に「自分を肯定してくれる」これがタモリの芸人としての視聴者に対するスタンスだった。

 タモリの有名な「赤塚不二夫に対する弔辞」に次のような一節がある。

 あなた(赤塚)の考えは全ての出来事存在をあるがままに前向きに肯定し受け入れることです。
 それによって人間は重苦しい陰(いん)の世界から解放され、軽やかになりまた時間は前後関係を断ち放たれて、その時その場が異様に明るく感じられます。
 この考えをあなたは見事に一言で言い表しています。すなわち『これでいいのだ』と。

弔辞 ( ノーカット版 ) - YouTube

 タモリは全ての出演者、観客、そして視聴者に「これでいいのだ」と言い続けた。

 故立川談志は「落語とは業の肯定である」と断じた。

 現実からひと時目を逸らし、心を晴らす「芸能」においては、この「肯定感」こそが重要なのである。(ただ、気を付けてほしい、これは「芸能」における「ひと時の気休め」の為の鉄則なのだ)

 現実の困難な人間関係よりも、テレビの中の人々と「視聴者」という立場で関わった方が「幸福であり」「現実感を持てる」のが現代人なのかもしれない。

 隣の住人の仕事も人物も知らないまま、私たちは「テレビの中の人」の仕事も人物も知ったつもりでいる。

 果たして社会としてこのような在り方は健全なのだろうか?


その2)「政治にはゴールが設定できるのか」


 実は本日の「笑っていいとも グランドフィナーレ」も上記のような仮構現実の強化に寄与しているような気がする。テレビの画面は今現実を写そうとしているように見える。
 (正確に言うと「受け入れやすい現実」だけだけれども)

 本来、長く行われた番組であれば、その「素材(録画記録)」だけでも膨大な量を保持している筈だ。それらを組み合わせて幾らでも番組を構成する事が出来るだろう。

 しかしそれよりも各出演者がスピーチをする方が視聴者を引き付ける。

 データマンや作家、企画プロダクションを動員して、工数をかけて素材を作り上げるよりも、出演者が語る方が心に届く。それは勿論、彼ら出演者のスキルがあるから出来る事だが、「素材から作ったもの」よりも「人の語る言葉」に視聴者の心が動く。
(出演者のスピーチを作家が練り上げている可能性は当然ある)

 そしてそういった「作らない番組作り」は製作費をかけずにできる。
 (本来、番組側が練り上げ、用意すべき「物語」を出演者のスピーチに任せるという事は、この「物語」の製作コストを出演者側に負担させるという事になる)

 更に、今日見ていて(終了間際の2〜30分程度だが)感じた事は、そのスピーチの間のスポット広告の量だ。こりゃあ、こんなに「美味しい番組」はない。(と、ここまでソロバンを片手に不純な目で見る事もないだろうけれども)

 しかし、実は各出演者が芸能論を語っているそのフレーム自体が、フジテレビという製作者の、商品としての「番組」があるのであって、それをも含めて俯瞰すると色々と見えてくるものもある。

 その(歪んだ視座からの眺めの)一つが先の「仮構的社会」、「孤独な視聴者とテレビの中の人とで構築された仮想的な地域コミュニティの姿」だ。

 もう一つ、SMAPの中居さんが面白い指摘をしていた。

 「歌手であればコンサートなどの舞台、俳優であれば映画やドラマ。舞台には千秋楽がある、映画やドラマにもクランクアップがある。つまりすべてゴールに向かって活動している。歌手や俳優であればこういったゴールを迎えれば一つの作品を仕上げたという達成感を持つことができる。幸せな瞬間だ。しかしバラエティは違う。バラエティの終わりほど悲惨なものは無い、残酷なものは無い」概要このように語っていた。

 ツイッター上で「ちょうど、ここで語られたことと同じような趣旨だ」と指摘があった。

(7分30秒ごろより)

 「バラエティ論」や「芸能論」はこのさい置いておこう。

 政治は「ゴールがある」のだろうか、「ゴールの無いバラエティのような物」なのだろうか。

 本来、政治にはゴールなど無い。政治は生活を成り立たせるための活動である。それは終わってはならない。常に明日の生活を迎えられように備え続けるのが本来の政治の仕事だろう。

 しかし、一部の政治には明白に「ゴール」がある。

 「戦争」や「覇権争い」も政治の一形態であると考えると、それらには「ゴール」がある事は明白だ。「支配」するか「覇権を得る」事が目的であり「ゴール」なのだから。

 つまり、為政者の、政治家の自己目的が政治目的となっているところでは「ゴール」は有限に設定でき、設定される。(そして最後は破滅で終わる。なんとなれば覇権とは、必ず奪われるものだから。永遠に覇権を保持しえた覇者は居ない)

 しかし、国民、市民の生活の為にある政治には本来「ゴール」は設置できない。*1


*1:黒澤が映画「七人の侍」で最後に語った言葉に行き着くのだろうか。