市民のための名古屋市会を! Ver.3.0

一人の名古屋市民が「地域委員会制度」「減税日本」に対する疑問をまとめるサイトです。(since 2011/3/3)

私家版「神々の山嶺」

私家版「神々の山嶺

映画「エヴェレスト 神々の山嶺」が公開されている。

 エヴェレスト 神々の山嶺 | アスミック・エース

 原作は夢枕獏の名作で、谷口ジロー氏がマンガ化してこちらも素晴らしい作品に仕上がっている。

 映画化にあたって残念ながら危惧が当たってしまった。

 まったく残念。

 敗因は幾つかある。
 日本映画に特徴的に感じられることだが、限られた尺に長いエピソードを詰め込みすぎて、冗長になる。ハリウッド映画などのうまいところはそういった問題を映画の中の時間を数時間から、せいぜい数日に制限することでストーリーの緊張感を持続させている。確かにあとから考えてみればできすぎたプロットに思えても、映画の中にいる間は違和感なくストーリーにのめりこめる。

 この映画も尺が足らないのであれば「マロリーのエピソード」を割愛しても良かったのではないかと思えてならない。(特に、最後に「ああいった扱い」*1をするのであれば、逆になぜマロリーのエピソードがあったのか理解に苦しむ。原作ではマロリーのエピソードは重要な物語の駆動力だったが、映画の尺ではそれが必要だったとは思えない)

 そしていま改めて公式HPを見ても思う事だけど、「標高8,848M、氷点下50℃、極限の世界に挑む」とうたわれているけれども、残念ながらまったく極限感が伝わってこない。素人の私ですら知っている「デスゾーン」の緊迫感が描かれていない。映画館で私の前の席に座ったバカカップ*2の女性は眠っていたようだが、「デスゾーン」の「ルール説明」が無ければ何が起こっているか理解できないだろう。まるで阿部寛岡田准一が裏山で遊んでいるように見える。


 そして、これが大問題。この平山という監督の最大の弱点なんだろうか。
 女優が一瞬たりとも輝いて見えない。この女優についても尺が足りないのであれば出す必要すらなかったのでは?

 以下、暇*3にあかせて書き記した「私家版」の映画用プロット。

(ネタバレを含みますので、映画を楽しみたいという方は視聴の後にでもどうぞ)

*1:ネタばれしないように

*2:上映中、彼氏がボソボソ彼女に解説していた

*3:ある事情があって、待機状態が続いていたのですよ

続きを読む