市民のための名古屋市会を! Ver.3.0

一人の名古屋市民が「地域委員会制度」「減税日本」に対する疑問をまとめるサイトです。(since 2011/3/3)

減税政策

Wag the Dog

Why does a dog wag its tail? Because a dog is smarter than its tail. If the tail were smarter, the tail would wag the dog.・・・嘘に振り回されるののは愚かなことだ。 自分のついた嘘に振り回されるのは、もっと愚かなことだ。前回、「掃けば散り、…

リチャード・クーさんの本を読んでみた2020

名古屋市は今、市民税を3.75%減税している。法人への減税は止めており、公式には5%減税していると言っているが、愛知県より移管された地方税は現在、名古屋市市民税であり、これを分母に入れない減税比率の主張には根拠などない。もちろん、この市民…

名古屋めし・プレミアム小学校給食

名古屋市長 河村たかしは嘘つきである。 こう言うと、私がなにか河村市長に個人的な恨みがあるから、殊更小さいことでも取り上げて、それを針小棒大に主張し、こうした個人的な「恨み」から河村市長の評判を落とそうとしている。と考える人もいるだろうし、…

減税政策、再論

名古屋市長河村たかしは嘘つきだ。 いやしくも数十万人の名古屋市民が選んだ市長に対して「嘘つき」という言葉を投げつけるのが失礼であるというのなら、「発言に真実味がない」または「自身の発言を理性的に再評価する知的誠実性に欠ける」と表現してもいい…

縮小均衡論の罪

前回少しふれた「キミのお金はどこに消えるのか」という書籍に刺激されて、均衡財政論、縮小均衡論、はたまた、その亜種としての名古屋市における「河村流減税政策」の誤りについて述べてみたい。キミのお金はどこに消えるのか作者: 井上純一出版社/メーカー…

霞と消えた1128億円

追記:令和に入って河村市長が言い出した「10年間累計1,120億円の減税で、1,127億円の市税増収」との発言について、ツイッター上で検証された方が居ます。【超誇大広告】河村市長が訴える「10年間累計1,120億円の減税で、1,127億円の市税増収」はJARO案件!…

引き下げポピュリズムとの決別

名古屋市の河村たかし市長は(自ら任命した)人事委員会の勧告を無視して、名古屋市職員の賃金引き上げを行わない方針だ。なんでもこれで浮いた費用で学校カウンセラーの拡充をするのだそうだ。 学校におけるいじめ対策などには、学校カウンセラーを拡充する…

83億円の財源不足

本日の中日新聞に名古屋市の財政についての記事が掲載された。 名古屋市、来年度は83億円不足 一般会計見通し 名古屋市は8日、2016年度の一般会計の収支が、83億円の財源不足になるとの見通しを示した。人件費削減などを進め、埋め合わせる方針。(略) た…

減税検証シミュレーションに対する疑惑

前回のエントリーで「非常に厳しい疑惑」という表現を使った。 何に対して疑惑を持っているのかというと、昨年11月に公表された市民税5%減税の検証シミュレーション(以下単に「検証シミュレーション」という)について、実は正常にシミュレートされてい…

ピケティ「21世紀の資本」からみた財政均衡論の正誤

本日はピケティの「21世紀の資本」からみた「財政均衡論の正誤」について述べてみたいと思います。 財政均衡論については、私も均衡論者でした。このブログの過去ログを見ていただけばわかりますが、所々で均衡論的発言をしています。「子どもにツケをまわ…

ピケティ「21世紀の資本」からみる河村流減税論

トマ・ピケティ「21世紀の資本」が照らし出す「河村流減税論の意味」「均衡財政論の正誤」について述べたいと思います。 名古屋で行われている「河村流減税論」や、私が厳しく批判した「均衡財政論」(参照)をこの本によって照射しようとするのであれば、…

減税日本 大村知事推薦にみる矛盾

本日の中日新聞と朝日新聞を読み比べてみると面白い事に気付かされる。 まず、中日新聞の「大村氏を推薦 減税日本決定」という愛知県知事選挙についての記事。表題の通り、改選される知事選において、減税日本が大村現知事を推薦するという発表を伝え、 最後…

減税5%の検証シミュレーションについて(後編)

昨日に続き名古屋市が提出した「市民税減税5%の検証」を検証していく。 前編はこちら (記述、掲載は11月14日) 昨日の色々な図の中で、「市内総生産」と「民間最終消費支出」の表の中に赤い下線が引かれている項目がある。これについて昨日の文章では説…

減税5%の検証シミュレーションについて(前編)

11月11日に名古屋市会 財政福祉委員会において市民税減税5%の検証が行われた。名古屋市が行ったアンケートと平成22年に行われたものと同様の「マクロ計量モデルに基づくシミュレーション分析」が三菱UFJリサーチ&コンサルティングによって実施され…

減税日本は何と「平行線」なのか

前回のエントリーではみ出してしまったので、減税日本政策Q&Aに新たに加えられた3項目についてはこの5日のエントリーで掲載するとしましたが、いま、その原稿を破棄しました。 理由は昨日、4日のエントリーに当の減税日本幹事長(ですよね、まだ?*1)…

減税政策についての再整理

前回のエントリーで減税日本の政策Q&Aについて取り上げたところ「都合の良いQ&Aを取り上げているだけではないのか」というメールをいただいた。「自分に都合の良いQ&Aだけを取り上げたつもりはない。というか、私にとって都合の悪いような記事はあ…

「正しい経済学」が導く河村流減税の誤り<NEW>

本日の文章は二部構成になる。後半の話題は徐々に非常に理屈っぽくなってくる。 まず、比較的簡単で、私としては楽しい話題から。 暫く前にデトロイト市の財政的破綻が報じられた。その直後に、総工費440億円以上のホッケー場建設計画が報じられた。 デト…

「なぜ日本の金利が低いのか」に真面目に答えてみる(後編)

(前編) 国債は借金ではない 「なぜ日本の金利が低いのか」に真面目に答えてみる 「河村流減税」を否定する4つの傍証 理屈と膏薬はどこにでもくっつく 流動性の罠(中編) IS−LM 貨幣が求められる割合 貨幣バブル 河村流減税の矛盾(後編) 経済を収縮…

「なぜ日本の金利が低いのか」に真面目に答えてみる(中編)

(前編) 国債は借金ではない 「なぜ日本の金利が低いのか」に真面目に答えてみる 「河村流減税」を否定する4つの傍証 理屈と膏薬はどこにでもくっつく 流動性の罠(中編) IS−LM 貨幣が求められる割合 貨幣バブル 河村流減税の矛盾(後編) 経済を収縮…

「なぜ日本の金利が低いのか」に真面目に答えてみる(前編)

まず、(他人の)告知を。 佐藤ゆうこ国政ミーティングのお知らせ第25回(西区) 日時 : 平成24年11月10日(土)午前10時〜 場所 : 西生涯学習センター 第1集会室 名古屋市西区浄心1-1-45 052-532-1551 *地下鉄鶴舞線「浄心」駅下車→6番出口 徒歩約1分第26…

赤旗の指摘する減税日本・剥げたポピュリズム・その他一件

本日はちょっとした「試論」を展開したいと思います。 まだ上手くまとまっていません。文章として非常につまらなくなる可能性があります。 「じゃあ、いつもと同じジャン!」 その前に二つだけ。 赤旗の指摘 赤旗に「減税日本」の事が取上げられていますね。…

沢山の嘘/うそはもうたくさん

前回のエントリーでは6月定例会の背後でどのような議論がなされていたか、それをご覧戴いた。長ったらしい文章だったが早い話「減税日本や河村市長の発言は嘘ばかりである」という一言に尽きる。( あろう事か、名古屋市の公式のサイト、名古屋市:市長の部…

中学校二年程度で理解できる減税政策の誤り

ある事柄について、事実に全く反する事を知りながら、それでもその事実と反する事を言い続ける者は、自分の発言と事実との相違を理解できない馬鹿者か、または自分の発言が事実とは異なる事を知りながら、その事実と異なる事を言い続けなければならない嘘つ…

預金超過額が多くなる社会を肯定できるのか

(この文章は、"2012-04-19 それは原因ではなく結果である"の後編として構成されています) さて、では預金が増える理由についてお話していきましょう。 だいたい、3つほどの理由が考えられます。 デフレ 今の日本はデフレ状態にあります。デフレ状態の社会…

それは原因ではなく結果である

虚栄心と、自己認識の欠乏、および批判的能力のさらにそれ以上に欠如すること。 これらの悪性の精神的ならびに道義的欠点は、西洋の学徒や芸術の杯から少しばかり啜ったような日本人において特に目立って、また滑稽な風に現れる。 すなわち、主として『学者…

名古屋市政に残る迷演説

さて、では名古屋市政に残るであろう迷演説を料理していきましょう。 昨年の11月定例会における「市民税減税7%原案」修正案の提案理由説明の演説がそれです。 演説の背景 昨年(平成23年)の11月30日。河村市長は突然、自らが主張してきた「市民税…

歴史に残る迷演説

平成23年 11月 定例会 − 12月07日−28号 (山田まな君) それでは、第108号議案「名古屋市市民税減税条例の制定について」に対する修正の動議につきまして、提案の趣旨を御説明申し上げます。 第108号議案、いわゆる10%恒久減税案でございますが、過去2…

増税対減税というバカな議論

昨日に続いて昨日(1月8日)の中日新聞に掲載された減税日本、広沢一郎幹事長のインタビュー記事を題材に考えていこう。 おおよそは昨日書いたように、増大する社会保障費についての議論を無視して、あいも変わらない「非効率なお役所仕事」を引き合いに出…

閉塞感の正体

「正しい経済学」が導く減税の意味(補足2) 「正しい経済学」が導く減税の意味(後編) - 市長のための市会ではなく、市民のための名古屋市会を! Ver.2.0の結論、「河村流減税政策」(減税財源を歳出の削減で賄う)は、その減税規模だけ経済を減速させる…

「正しい経済学」が導く減税の意味(補足:後編)の補足

昨日の結論はちょっとショッキングなものだった。(というか、ショッキングと誤認したのは自分だったのだけど) 自分で書いていて腑に落ちなかったので幾度も見直したり検算してみたり、参考文献を引っ張り出したりしてみたが、どうも間違いはない。幾人かの…